毎日暑いですね・・。アイスも溶けてしまうので困っています。
涼しい部屋でハーゲンダッツを食べたい・・。
さて、今日は「子ども図書館」について書きます。
チャイルドラインとは無関係ですが、私の個人的おすすめ施設について、書いちゃいます。
「国立国会図書館国際子ども図書館」。皆さんはご存知でしょうか?
「くにがまえ」が5つも入る名前のすごい施設です。
アクセスはJR上野駅または鶯谷駅から。東京国立博物館と、東京藝術大学の間にあります。
児童書専門の図書館であり、館内1階では、絵本・児童向け小説・自然歴史くらしetc各分野の児童用の本などが、座ってゆっくり読めます(貸し出しはしていません)。
また3階はミュージアムになっており、児童書に関する展示会が行われます。
(2階は資料室になっており、児童書に関する調査研究を行う人が利用されるようです。)
私はこの図書館に数回行ったことがあるのですが、ここのおすすめポイントを3点をあげてみます。
@いろいろな児童書を読む(見る)ことができる!
・・・この施設の一番の利用目的でしょう。特に休日は、子どもたちと保護者の方がたくさんやってきます。いろいろな分野の本があるので、子ども向けの本とは言え、大人が読んでも楽しめます。子どもごころを思い出してみるのにもいいかもしれません。
A建物が立派!
・・・この子ども図書館の建物は、元をたどると明治39年に帝国図書館として建てられたもので、東京都の「歴史的建造物」にも指定されています。この原形を保存しながら、改修を行ったうえで現在利用されているのです。そういうわけで、(本を読みに来るわけでなくても)建物を見に来るのにもおすすめです。カメラ好きな人にもよいかも。
B無料!
・・・入館は子どもも大人も無料です。ありがたい。館内には座れるところがあるので、この夏、上野動物園の帰りにちょっと涼みに立ち寄る、なんていう利用法もありだと思います。
ちなみに今後(2015〜16年にかけて)、こども図書館はリニューアルし新しいサービスも始まるようです。
(参照:http://www.kodomo.go.jp/about/future/renewal2016/index.html)
休憩・飲食・授乳スペースなどもできてますます居心地良くなりそうですね。
いいかも!と思われた方、ぜひ一度足をはこんでみてください♪
--------------------------------------------------------------------------------------------
ヤンググループでは「受け手」スタッフを募集しております。
18〜30歳で、第2・第4土曜日に都合のつく方は、
以下の募集要項をぜひご覧ください。
ヤンググループ募集ちらし(2013 8).doc
twitterはこちらです

https://twitter.com/younglinechiba